ロボットプログラミング
このグループでは、人型ロボット Pepper の活用について研究しています。
また、オープンキャンパスに参加される方に、ソフトバンク社が提供するRoboBlocksを利用して、Pepperを実際に動かすロボットプログラミングを体験してもらいます。
初めてプログラミングを経験する方、保護者の方などたくさんの方に、プログラミングを楽しく学べるよう工夫し、充実した時間を提供できるように努めています。
このグループでは、人型ロボット Pepper の活用について研究しています。
また、オープンキャンパスに参加される方に、ソフトバンク社が提供するRoboBlocksを利用して、Pepperを実際に動かすロボットプログラミングを体験してもらいます。
初めてプログラミングを経験する方、保護者の方などたくさんの方に、プログラミングを楽しく学べるよう工夫し、充実した時間を提供できるように努めています。
このグループでは、スクリプトプログラムを用いて、学生や社会人の自主学習を支援するWEBアプリケーションの制作を行いました。
HTML、CSS、JavaScriptを用いて制作しており、企画や要件定義、開発をメンバーで協力しながら行いました。
このグループでは、先端情報技術を活用したゴミに関する問題への解決法法について研究しています。
ゴミ分別を促すカメラAIを活用したアプリケーションや、ゴミ処理場における自動分別AIを提案内容としています。
今後商学部ビジネスカンファレンスにて発表します。
このグループでは、吉田ゼミのWebサイトを構築をしています。
HTMLやCSSなどの言語を使って、昨年度に作成されたWebサイトの情報を更新したり、デザインを変更をしています。
ターゲットは、ゼミ所続を考えている大学2年生や愛知学院大学について調べる中高生、吉田ゼミ生、企業の方とし、
吉田ゼミで学べることや活動のスケジュールなど、興味を持ってもらいやすい内容を加えて、分かりやすく伝えられるように作成しています。
そのための、内容・構成ができるよう研究をし、専門知識を身に付けます。
このグループでは、商学部のビジネス情報コースに関するリーフレットをPublisherというソフトを利用して作成しています。
ビジネス情報コースを知らない人や他のコースと迷っている人がリーフレットを見て、このコースに興味を持ってもらうことを目標としています。
そのために、リーフレットに掲載する内容や全体のデザインなどについてメンバーとアイデアを出し合い、作成しています。
このリーフレットは、オープンキャンパスや在学生が受ける授業などで配布する予定です。
このプロジェクト研究の最大の魅力は、半年かけて作成した成果物を多くの人に見ていただけることです。 吉田ゼミに入ったら、リーフレット作成に挑戦してみてはいかがでしょうか。
このグループでは、マイナビが提供するオンライン型ビジネスコンテストである、課題解決プロジェクトに取り組んでいます。
この課題解決プロジェクトでは年間を通して様々な企業からテーマが出題されます。
今回は、オムロン株式会社が提供する「オムロンのコア技術を用いて、 社会的課題の解決に向けて取り組むべきことを提案してください」というテーマについて研究し、企画書をまとめました。