よくいただく質問にお答えいたします!!!
その年の応募状況にもよります。
しかし、ゼミの内容に興味のある人は競争率とは関係なく応募して欲しいと思います!
2024年度は1次募集で定員が補充したため2次募集は行いませんでした。
パワーポイントなど、今までにあまり使ったないものでもゼミをやっている内に学べるため心配ありません!
専門知識や経験がなくても、最初は基礎から学んでいきますので問題ありません!
ただし、ゼミに入ってからはビジネス情報コースに所属し、情報処理関連の科目を積極的に履修してください!
ゼミで学ぶ意欲(やる気)があれば成績は関係ありません。
これまで、2年次の時のGPAが1.0以下だったにも関わらず、ゼミに入ってから努力して卒業論文を完成させたという人もいます!
2年生の秋学期で情報処理の基本的な部分を学び、3年生の春学期で、グループでのプロジェクト研究を通して研究の方法について学びます。
これらを遠い手自分のやりたいこと・得意分野を決め、3年生の秋学期から卒業論文の研究にようについて検討していきます。
4年生の卒業論文にも続いていくため、しっかり自分にあった研究テーマを選んでください。
新3年生対象の春合宿では、卒業までの履修計画を立てたりグループディスカッションの練習をしたりします。
3・4年生合同の夏合宿では、3年生は夏休みのグループによるプロジェクト研究の発表と研究テーマの絞込みを行い、
4年生は卒業論文の中間報告を行います。終了後には、打ち上げを行ったり観光したりします!
もちろん可能です!
ゼミは少人数で進めていくため、初心者はもちろんですが習熟度の高い人でも満足できるよう対応しています。
現在のゼミ生にはパソコンの初心者もいますし、すでに基本情報技術者試験に合格した人も一緒に学んでいます。
情報処理技術者試験の受験料や工場見学、親睦会などで費用(一つの行事につき3~5千円ほど)がかかってきます。
合宿では1~3万ほどのまとまったお金が必要となります。ゼミの行事についての詳細は年間予定表をご覧ください。
真面目にやるときは真面目にやり、楽しむときは全力で楽しむような和気あいあいとした雰囲気です!
吉田ゼミの行事としての交流会もあれば、各学年で企画された独自の交流会もあります!
夏合宿や新ゼミ生歓迎会などで交流する機会があります。例えば、夏合宿は3・4年生が参加し、研究発表や観光などを通じて交流しています!