当ゼミナールでは、情報ネットワークのビジネスや生活への活用や、インターネットを利用した情報処理について学びます。
また、生活をより快適にするための情報システムやアプリの企画・開発なども行ないます。
2年次秋学期 |
|
2年次のゼミは、毎週火曜日の5限にアガルスタワー4階のDesign Future Studioで開講しています。
|
![]() |
3年次春学期 |
|
![]() |
3年次のゼミは、毎週木曜日の2限にアガルスタワー4階のDesign Future Studioで開講しています。 ここでは、資格試験対策と並行しながら、Webページが表示できるしくみやコンピュータシステムなどについても初歩的な部分から学びます。また、ゼミ全体を3人1グループ程度に分けてプロジェクト単位での課題研究なども体験します。このときに、グループディスカッションやプレゼンテーションの能力も身につけていきます。 夏合宿にて、プロジェクト単位での課題研究の成果報告を行います。 |
秋学期 |
|
3年次の秋学期からは、卒業論文の作成に向けて、インターネットを利用したコミュニケーション(Webの活用やWeb制作など)、プログラミング、システムの開発や企画・アプリ開発、タブレットPCやスマートフォン(iPad,iPhoneやAndroidなど)の活用、セキュリティ対策、情報教育、生活やビジネスでの活用、教育や医療・健康管理での活用、 新しい技術の利活用(人工知能・組込みシステム・AR・IoTなど)など、各自が興味を持ったテーマで色々な角度から情報ネットワークや情報システムについて、 実際にパソコンやインターネットを利用しながら研究を進めていきます。 そして、秋学期終了までに卒業論文のテーマを決め、研究スケジュールを立てていきます。
・効果的なプログラミングの学習方法 ・IoT(Internet of Things)の活用・セキュリティ ・マイナンバーのセキュリティ ・金融の情報化(フィンテック) ・自動運転自動車 ・災害時における情報技術の利活用 ・観光へのAR技術やVR技術の活用 ・教育現場でのマルチメディアの活用 ・音楽と情報処理技術 ・美容やヘルスケアへの人工知能・IoTの活用 ・視覚障碍者のためのICTの活用 ・医療における人工知能の活用 など |
![]() |
4年次春学期 |
|
![]() |
4年次のゼミは毎週木曜日の3限にアガルスタワー4階のDesign Future Studioで開講しています。 ここでは、卒業論文の内容や進捗状況について報告し、その内容についてディスカッションを行ったり内容の補足などを行ったりもします。 そして、7月中旬までに卒業論文の論題を決定します。 夏合宿で、卒業論文の中間報告を行います。ここでの報告内容や質疑応答をもとに、論文の内容をより洗練させていきます。 |
秋学期 |
|
卒業論文についての報告や打ち合わせを行い、12月中旬(教務課が指定する日)までに卒業論文を提出します。 ※ 通常のゼミは行いません。(個別指導が中心となります)
|
![]() |